人気ブログランキング | 話題のタグを見る

削除防止

ブログの削除防止のための投稿です。
# by ammolitering7 | 2020-02-21 07:58

このブログサイトの説明

このブログサイトでは、イギリス出身でカナダで活躍する建築家スタンレー・キングさんの業績を紹介します。スタンレーさんは、子供も含めた市民の声を丁寧に聞いて視覚化し、それを町づくりに役立てるための手法を開発しました。コ・デザイン(一緒にデザインする)と呼ばれるその手法は、カナダを初めとする北米各地およびイギリスなどの英語圏で多数の実績があり、効果が実証されています。有名な例としては、カナダのバンクーバーにあるフォールスクリーク(グランビルアイランドを含む)やロブソン広場などがあります。

スタンレーさんが普通の建築家として活動していた頃、自宅近くの工事現場で息子さんたちの秘密基地があった遊び場が開発されることになり、ブルドーザーが入って取り壊しが始まりました。それを見て衝撃を受けた息子さんは、お父さんのところに駆け込んで悲痛な訴えをしました。そのときの遊び場はそのまま更地になってしまいましたが、その出来事はスタンレーさんの心に大きな疑問を投げかけました。子供たちにとっては大事な大事な場所だったのに、それがいきなりやってきた「あの人たち」によって壊されてしまう。同じことは大人たちにとってもやはりショックなもので、開発に対する抗議運動などはそれを如実に表すものです。

教育者でもあるスタンレーさんが試行錯誤の中から開発したコ・デザインの手法は、「コ・デザイン - デザイン参加の手法」という著作にまとめられました。私は今この本を翻訳しているところですが、門外漢ですのでよく分からないところも多いため、いずれ専門知識のある方からのご指導を仰ぎたいと思っています。著作権はスタンレーさんにありますが、こちらで日本語で公開する許可を頂いています。転載などご希望の方はその旨事前にご連絡ください。写真やイラストなども含めた英語の原文をご希望の方はお問い合わせください。お約束はできませんが、可能であればお送りします。

若者にサステイナブルな生き方を教えながらコ・デザインの手法を伝えるための努力もなされています。そのためのマニュアルである「ユース・マニュアル」も掲載しているので、あわせてご覧ください。Youth Manual in English 英語のサイトはこちらです。最新版をダウンロードすることができます。ブログ形式なので見づらくて申し訳ありません。右側のカテゴリーから記事に入れます。私が参加したワークショップの様子や、フォールスクリークその他の開発例の写真もあります。(日記ブログからの転載です。)ご感想やご質問などあればお寄せください。スタンレーさんへのご質問も受け付けます。
.........................................................................................
ずいぶん久しぶりに更新しています。少数ながら熱心に見てくださっている方がいらっしゃるようで嬉しく思います。スタンレーさんは90歳近い高齢ながらお元気でいらっしゃり、日本文化にも変わらず強い関心と敬意を持っていらっしゃいます。日本でコ・デザインに関心を持ってくださる方がいることを大変喜んでくださっています。スタンレーさんへのメッセージやご質問などあれば、コメントをお寄せください。私の日記サイトにコメントしてくださったほうが連絡はつきやすいと思います。
# by ammolitering7 | 2017-12-31 12:05

ヘザーストリート・ワークショップ 3

<center style="text-align: left;">コ・デザインのワークショップそのものについてはもう何度も書いたので詳しいことは省きますが、最初にこうして参加者にいろんなアイディアを出してもらってそれを大きな紙に書き留めます。</center>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09205645.jpg
書き留めたものを分類して、今回はアーティストが7人いたので7つのテーマに分け、椅子も7つの円陣を作り、参加者に好きなテーマのところに参加してもらいます。私は「コミュニティーとコミュニティーの暮らし」というところに書記としてあてがわれました。ここに参加したのはたったの一人、インド人のような見た目のカナダ人のおばさんです。<div><br>
</div>
<div>最初にみんながてんでにアイディアを出すという時間には、一人だけとてもつたない英語で熱心に長々と演説する中国人のおじさんがいました。彼の意見は非常に分かりにくかったのですが、要するに交通に関することらしく、これはやっかいなのが登場したぞ、と思っていたら、そこはやっぱり大御所のスタンレーさんが交通関係のテーマを担当することになったのでした。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09213100.jpg
おばさんはとても熱心で、アーティストの描くボードの上で指図をするだけでは飽き足らず、「ペンと紙を貸しなさい、ほら、ここがこうなってて、ここのところにこういうふうに作って、、、」と、自らアーティストになって地図やイラストを描いてくれました。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09214336.jpg
ところがそうこうするうちに会場が停電してしまいました!風はそれほど吹いていなかったのですが、やっぱり嵐の影響なのだと思います。こうなることを予想して、停電した場合にはそれから上限1時間で会場を出るように、というお触れが出ていたので、急いで仕上げにかかります。でも、私たちが担当していたおばさんは停電したことさえ全く気づかない様子で能弁にアイディアを語り続けたのでした。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09222198.jpg
私たちの席は窓辺だったので、停電しても明るいです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09224432.jpg
最後はそそくさと会場を畳んで、ろくに評価する時間も取れないままお開きとなりました。いつもならこれから打ち上げで食事にでも、ということになるのですが、今日はこれから台風がひどくなるから、ということでその場で解散しました。永遠の無関係者ながら、なんだかんだで長年こうして呼んでいただいているのは有難いご縁だと思います。皆さん、どうもありがとうございました。</div>
<div><br>
</div>
<div>なお、<a href="http://vancouver.ca/home-property-development/heather-street-lands-planning-program.aspx" target="_blank">今回の開発計画の詳細は市役所のサイトで見られます。今後も2年間くらいアップデートされ続ける予定です。</a>それから、<a href="http://en.clc.ca/property/21" target="_blank">こちらは開発会社である「カナダ・ランド・カンパニー」のサイトです。</a> </div>
<div>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09230816.jpg
帰りに開発予定地を歩いてみました。風が強くなってきていて、マフラーと手袋と分厚いコートが欲しいところでしたが、薄っぺらなレインコートを羽織っただけで凍えながら歩きました。これが1912年に建てられた大邸宅。もともとは男の子のための学校だったのだそうです。その昔のカナダが本当にヨーロッパ系の白人の国だったというのがよく分かりますね。会場には、おじいさんがこのあたりを馬で回って新聞などを配達していた、というおばあさんがいました。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09240287.jpg
1970年代あたりに建てられたのかな、というイメージの建物。1912年の建物は保存委員会までできそうな勢いなのに、1970年のものは誰も見向きもしないというのはこれいかに。。。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09242972.jpg
雨のせいもあるでしょうが、いつ取り壊されてもおかしくない風情の建物。このあたりにはこうした古い大きな建物が集中していますが、近隣の市民の集まるようなちょっとした中心地になるようなところがないので、そういうところを作って欲しい、という声が多かったです。なお、20名程度の参加者は半分が中国系らしいアジア人、あとの半分はほとんどが白人、男女比は半々、年齢層は中高年というところでした。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09244707.jpg
秋の色の木々。昨今の住宅事情を反映して、今回の予定地にも少なくとも4~5階建てのコンドミニアムが複数作られることになるのは間違いないでしょう。でも、それでもこうしたのどかな感じが保たれたデザインになるといいなと思います。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 3_a0172884_09253033.jpg
</div>
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

皆様、ずいぶんお久しぶりでございます。長いこと更新していなくてすみません。久しぶりに更新しようとしたらパスワードなどが分からなくなってしまっていて、ちょっと困りました。私はどうもいろんなことに浅く広く首を突っ込む癖があり、都市計画についても中途半端にこうして末席を濁しておりますが、本格的にやっているコ・デザインの皆さんはほんとに頑張っていて、私が関わっていないプロジェクトもたくさんあります。スタンレーさんは来年4月に90歳というお年ながら頑張っておられ、カナダ国内各地に出張もなさっています。でもやっぱりだんだん無理は利かなくなってきているので、これからはお弟子さんたちの頑張りに期待したいところです。

スタンレーさんに何かメッセージがある方は、こちらのサイトだとあまり使わないためかすぐにコメントできなくなってしまうので、私の私の日記サイトのほうにコメントを残してください。

# by ammolitering7 | 2016-10-16 12:09

ヘザーストリート・ワークショップ 2

<center style="text-align: left;">ボランティアの人たちがあれこれと用意をしています。人ごとみたいに言ってますが、私も本来はのんびり写真など撮ってないで一緒に働かなくてはならないのです。</center>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09152835.jpg
一応形だけ何かしている振りをします。これはイラストと評価表を貼り付ける台を作っているところ。使うものは原始的なのです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09160143.jpg
小学生くらいの男の子もお手伝いしていますが、コ・デザインの主要メンバーの息子なのです。5歳くらいのころからワークショップ会場でうろうろしているので、お手伝いもお手の物です。もうちょっと大きくなったらアーティストを補佐する書記として児童労働をさせられることでしょう。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09164219.jpg
若き後継者の一人がイラストを練習しています。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09171216.jpg
本物のアーティストが描いたものをトレースしているのです。この子はとても熱心で、この後もたくさん書いていました。もともと教育者でもあるスタンレーさんの最近のお仕事は、こうした後継者を育成することが焦点になっています。でもやっぱり他の仕事も多いみたいで、90歳の年寄りだというのに、スタンレーさんにデートの時間を工面してもらうのは一苦労なのです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09174276.jpg
ボランティアスタッフ向けのおやつも用意されていました。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09175535.jpg
さて、そういうわけで今回の開発地域はこちら。バンクーバーのダウンタウンから南に行った、住宅地の真ん中です。それにしても、昔の開発者がいかに安直に定規で街づくりをしたかがよく分かる地図ですね。こうして強引に道を作ったおかげで、バンクーバー市内には今でもおよそ200本の地下河川が流れています。地下にしてしまったのですね、無理矢理に。これを再び地上河川にするのは不可能に近い事業で、デイライティングと言いますが、なかなか進んでいません。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09182078.jpg
拡大図。Sさん、ご自宅のすぐ近くですね。今はここに昔の古い邸宅や警察や労働事務所や病院などがあり、既にそれらが移転・閉鎖することだけは決まっているのです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09183559.jpg
開発予定地の詳細や質問事項などを書いた用紙とご意見箱。「この予定地とあなたの関わりは何ですか」、「年齢は?」、「一緒に住んでいる19歳以下の子供はいますか?」、「この地域の特徴は何だと思いますか?」、「どのような住宅形態が望ましいですか?」、「居住以外ではどのような用途が望ましいですか?」、「どのようなコミュニティー・サービスが必要だと思いますか?」、「予定地にある1912年に建てられた大邸宅は保存すべきだと思いますか?どう使用すべきだと思いますか?」、「公園などの設備についてはどう思いますか?何が必要ですか?」「徒歩、自転車、公共交通、自動車など、交通についてはどう思いますか?」、「特に歩行者についてはどのような考慮をすべきだと思いますか?」、「開発による環境への長期的な影響を抑えるために何をすべきだと思いますか?」、「いろんな施設や設備は予定地のどこに作るのがいいと思いますか?」、「他に何かご意見はありますか?」、、、<div><br>
</div>
<div>かなり徹底した質問用紙ですが、何人もの人が熱心に書き込んでいました。でも、やっぱり20人では足りません。大変だとは思いますが、何とかしてもっともっとたくさんの人に知ってもらう必要があると思います。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09185314.jpg
ようやく始まりましたが、椅子がいっぱい余ってるし、半分は関係者です。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09192826.jpg
市役所の担当者のお話があり、それから原住民団体代表者のおじさんが登場して貫禄のあるお腹から立派な太い声を出して何事か述べ、それから開発会社の人が何か言い、そしてスタンレーさんが登場しました。原住民のおじさんはシャツの下からお腹がはみ出ていましたが、スタンレーさんはセーターの裾のあたりが妙なことになっています。。。</div>
<div><br>
</div>
<div>なお、原住民のおじさんはこのあたりの広大な地域に住む3つの部族を代表していました。マスキアム、スコーミッシュ、という二つはよく聞きますが、もう一つ、ツレイル・ウォタース(?)というのは初耳でした。これはノースバンクーバーからディープコーブにかけての地域に住む800人ほどの小さな一族で、スコーミッシュ族と血縁関係がありますが、多くの部族が結束してスコーミッシュ族となったときにツレイル・ウォタース族は独立してやっていくことを決めたという背景があります。代表者のおじさんは「我々は互いの相違を乗り越えてなんたらかんたら」と言ってたので、やっぱりいさかいもあるのでしょう。おじさんは酋長さんたちのメッセージを伝えるために開発のこの最初の場に出てきていて、どう見ても一般カナダ人(と中国人に代表される移民)ばっかり住んでるように見える地域の開発でも必ず原住民との関係が出てくるカナダの難しさを感じました。</div>
<div><br>
</div>
<div>なお、おじさんは「ご心配なく、カジノは作りませんから」と言って笑いを誘ってましたが、カナダのギャンブル産業は原住民がほぼ一手に握っているそうなので、「カジノは作らない」というのもブラックジョークの一種なのでしょうね、たぶん。</div>
<div>
ヘザーストリート・ワークショップ 2_a0172884_09203392.jpg
</div>

# by ammolitering7 | 2016-10-16 12:02

ヘザーストリート・ワークショップ 1

<center style="text-align: left;">さてさて、今日もまた植物園に行きました。年間入場券を買ったので、何としても元を取らねばという思いに突き動かされている、、、というわけではないのですね、実は。もちろんそういう気持ちはあるのですが、何といっても今日は台風。朝はまだ風もなく、雨も降ってなかったとはいうものの、今降るぞ、すぐ降るぞ、と言わんばかりの空模様です。いくら私でもこんな日にわざわざ植物園に行こうとは思わないし、道向かいのスーパーにだって行きたくはありません。でも、今日はどうしても植物園に行かなくてはならない用事があったのです。でも、入り口のところに行ってみたら、、、</center>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09101161.jpg
なんと、本日は臨時休園となっていたのでした。昨日の嵐で園内の木が倒れて、入園者の安全の保証ができないということで、40年ほど前の開園以来初めてこういう事態になったのだ、と受付にいたとてもハンサムでしかもとてもフレンドリーな警備員のお兄さんが教えてくれました。残念だけどそれほど残念でもない、ということでしょう。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09103224.jpg
これはロビーにあった秋のいけばな。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09102257.jpg
さて、それではそろそろほんとの目的地に向かいましょう。ずいぶん森の中に見えますが、植物園の入り口のすぐ近くです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09105393.jpg
こちらが入り口。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09112455.jpg
今日はここで例のコ・デザインのワークショップが行われたので、またしてものこのこと参加したのでした。我ながら節操の無い奴だと思います。。。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09110690.jpg
<center style="text-align: left;">時間より早く行ったのに、会場はすっかりセットアップができていました。永遠の部外者である私にできることと言えば椅子を運んだりすることくらいなので、困った、これじゃ何の役にも立てないぞ、と思います。コ・デザインのメンバーには古株の大人たちのグループの他に頭の切れる高校生・大学生の若者たちがいて、その若者たちのうちの何人かはかなりのトレーニングを積んでいるのでワークショップのベテランです。手際はいいし体力はあるし、動きは速いし頭の回転も速いし、しかもはきはきとして堂々としているので、ぼやっとした私はいつも圧倒されています。</center>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09120285.jpg
今回のイベントの主催者はバンクーバー市なので、市役所が用意した資料がたくさん並んでいます。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09121867.jpg
いろんな資料に見入る市民の人たち。この悪天候の中わざわざこういうものに参加しようと思ってやってくるのはかなり熱心な人たちばかりです。何となく見にきた、植物園が閉まってたから仕方なくこっちを覗いてみた、という人たちもいて、最終的なカウントは52人になりましたが、雨も降り出して帰る人も多くて、実際にワークショップに参加したのは20人ちょっとしかいなかったと思います。私はいつもワークショップのたびに数えているのですが、こんなに少ないのは今回が初めてでした。コ・デザインのスタッフや市役所の関係者、開発会社や原住民団体の関係者など、関係者のほうが参加者よりも多かったくらいです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09133641.jpg
ビデオを使った現地案内。今回のワークショップは、開発計画の中のほぼ一番最初の段階です。3週間ほど前には近隣の人たちを対象とした現地視察ツアーが行われたのですが、それだけで、まだ何をどう開発するか全く決まっていない白紙の段階なのです。この時点から始めて、1年半から2年かけて計画される予定です。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09135139.jpg
コ・デザインのスタッフがあらかじめ現地に行ってスケッチした絵。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09141711.jpg
市役所の開発関係資料にはコ・デザインのワークショップをもとにしたイラストも多数使われています。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09144095.jpg
わ~い、ワークショップはこれが楽しみなのです。市役所が市民の血税で用意してくれた軽食をありがたく頂きます。今回はサンドイッチなどは無くて割と質素でしたが、参加者が少なかったので多すぎるくらいでした。なお、コ・デザインのものに限らず、こういう集まりには大抵何かしらの軽食が用意され、案内のチラシにも隅っこのほうに「軽食があります」と書いてあります。とにかくたくさんの人に出席して欲しい場合、何とも原始的な方法ではありますが、この一言がとても効果的なのだそうです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09124748.jpg
水も用意してあります。私はこのところ健康のために水をたくさん飲もうと心がけているのですが、魚じゃあるまいし、ただ水だけ飲むというのもなかなか難しいものです。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09130259.jpg
市役所が出てくるところには必ずリサイクル箱セットが登場し、どれをどこにいれるかとまごまごする人々の姿を必ず見ることができます。実際のところ、こうして分別などしないで、あとで専門の人に分けてもらったほうがよっぽど効率的だという話を聞いたことがあり、シリコンバレーなどは(今もなのかは分かりませんが)その方式でリサイクル率がずば抜けて高いそうです。でも、こうやって市民自ら当惑しつつ一生懸命考えてゴミを捨てることで、リサイクルをしなければという意識がついてくるのかもしれません。でも、お店で毎日大量のゴミを扱っていると、リサイクルなんて幻想よね、という気持ちになります。<br>
ヘザーストリート・ワークショップ 1_a0172884_09131557.jpg

# by ammolitering7 | 2016-10-16 12:01