人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2012年8月ワークショップ

今日はバンクーバー市の主催で行われた都市計画に関するワークショップに参加してきました。緑の少ない住宅地に畑などのグリーンスペースを作ろう、という案があって、候補地だけは決まっているのですが、今はまだ他のことは全然決まっていません。開発計画の一番最初の段階なのです。このワークショップは、これから行われる予定の開発計画に市民の声を取り入れようという試みです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_11482759.jpg



ご覧のように、候補地は全くの住宅地の真ん中です。道路の一部を潰して緑地にしよう、という計画なのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_11521336.jpg



今回の予定地は4ヶ所あります。
2012年8月ワークショップ_b0200190_115311100.jpg



ワークショップは予定地の一つである道路を封鎖して行われました。特別イベント、と書いてあります。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1154259.jpg



テントが出てますね。2時に開始の予定に少し遅れて行ったのですが、なかなか始まりませんでした。ここではカナダ時間で物事が進行するのだということを忘れていました。。。
2012年8月ワークショップ_b0200190_11545369.jpg



いつ始まるのだろうかと思っていたら、なんとなくいつの間にか始まっていました。いつもだったら一応市長さんの挨拶とか開発業者の紹介とか、多少は形式ばったことがあるのですが、全く何もありませんでした。ややうるさい音楽が始まっていたのが開始の合図だったのかもしれません。

こちらはスタンレー・キングさん。イギリス出身の建築家です。市民参加型の都市計画という分野でこのワークショップの手法を開発した方です。キングさんの方法はCo-Design(一緒にデザインする)と呼ばれ、北米やイギリスを初めとする英語圏で高い評価を得ています。でも、日本ではまだ全然知られていないので、私は今この方の著作を翻訳しているところなのです。この方法はいろんな面でとても効果的なので、できるだけ多くの人に知ってもらいたいと思っています。

どこがそんなに効果的なのかと言えば、たくさんあるのですが、一つにはお金の問題があります。広く市民の声を集めてから開発をすることで、反対運動が起こる可能性はゼロに近くなります。そのため、極端な例では座り込みなどの問題が起きてから解決するとか、デザインを一からやり直す、建築の途上でやり直す、という恐れがなくなるのです。こういうのはものすごくお金と時間の無駄になります。それに、市民が反対運動を起こしてしまったら、それに関わった建築家にはプロとしての未来が難しいことになります。精神的なダメージも大きいのです。ワークショップをすることで、そういうコストを未然に防ぐことができます。

計画に市民が参加していると、器物破壊の問題も減ります。それをするのは大抵はエネルギーを持て余した若者たちですが、ワークショップには大勢の若者たちが関わりますし、多少とも自分や友達が関わったものにはたいていは危害を与えないものです。それに、子供たちや若者たちにとっては、社会の未来に関わったことで責任感のある市民になる心構えも育つし、長い目で見れば郷土での愛着も湧きます。ほかにもいろんな利点があるのです。

キングさんが持っているのは、ワークショップのルールを書いたポスターです。
1、「私たちは」ではなく、「私は」と言う。例えば、妻や子の意見を聞きもせずに夫が「うちの家族はこう思います」と言ったりしていることがあるのです。そういうふうに言うことで、自分ひとりの意見じゃない、自分の意見には何人分もの重みがあるんだ、と印象づけようとする人は少なくありません。
2、解決策を見出そうとしない。あるアイディアと、それがもたらす結果だけに焦点を当てる。
3、他人の出したアイディアに対して批判を加えない。制約や問題点は後からゆっくり考察すればいいのであって、まずは各人が自分の個人的な希望を自由に出すことが大事なのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1156621.jpg



テントがいくつか用意されています。ワークショップにはいくつかの段階があり、それぞれの段階ごとに別のテントがあるのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12203530.jpg



人だかりがしていますね。私たちが来た頃にはボランティアらしき人たち以外はほとんど誰もいなかったのですが、だんだん集まってきました。通りがかりの人たちも飛び入りで参加しています。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1223971.jpg



人々が集まっていたのはこちら、「開発予定地での一日」という表です。理想の場所が完成したら、自分はそこで何をしていたいか、ということを人々が自由に書き込んでいくのです。アイディアはだいたいの時間帯に合った位置に書き込みます。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12243686.jpg



カナダには英語の分からない人も多いので、今回は現地に隣接する公民館で英語を勉強している中国人移民のグループが通訳つきで参加しました。アイディアも中国語で書かれています。日本人の参加者もいたので、英語と日本語で書かれたアイディアもあります。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1227488.jpg



絵で描いたアイディアもあります。今回のワークショップの対象者は9歳以上ということでしたが、実際には通りかかった幼児も楽しく参加していました。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12294737.jpg



公園で遊ぶ、車で、だそうです。おもちゃの車で遊ぶのか、それとも公園の横に車があるのか、それは本人に聞かねば分からない謎です。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12305345.jpg



こうしていくつかアイディアが出されると、テーマ別に大きく分けて、人々もいくつかのグループに分かれます。今日はかなり適当に分かれてましたが、いつもはすべてがもう少しは厳密に進みます。それぞれのグループごとにアーティストがついて、人々が出すアイディアを絵に描いていきます。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12334557.jpg



アーティストが描き、書記が人々のコメントを細かく書きとめます。絵を描いていると意見を聞き漏らしたりするので、書記の人が「この人のこのアイディアも描いてください」と促したりするのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1237367.jpg



だんだんできてきました。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12411231.jpg



できあがり~!人々にデザインの細かいところを聞いたりしながら、アーティストがどんどん目の前でアイディアを絵にしていきます。自分のアイディアをこうして目に見える形にしてもらうと、かなり感動します。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1238349.jpg



キングさんは一応既に引退しているはずなのですが、なぜか多忙なお年寄りです。ワークショップでは後継者の育成に力を入れているので若いアーティストもたくさん育っていますが、キングさんも楽しく現場で活躍していらっしゃいました。建築を志す若者にとっては、こういう経験はかけがえのないものだと思います。
2012年8月ワークショップ_b0200190_13182829.jpg



デザイン画ができたら、アイディアの要素を文字で表してリストにし、参加者がみんなでそれを3段階で評価します。「すばらしい、ぜひ作ろう!」、「う~ん、もうちょっと工夫したほうがいいみたい」、「これはここではちょっとねえ」の3つです。

ワークショップの過程はこれで終わりですが、こうして出来上がったデザイン画はこの後で地域の人が集まる場所を巡回し、もっと多くの人に見てもらって評価をしてもらいます。数字の評価だけでは表せないコメントも併せて集めます。そうやって多数の市民の目に触れることで、市民のだいたいの意向が明らかになっていきます。その後、行政の担当者やプロの人たちが、予算その他の様々な実際的な制約と照らし合わせて市民のアイディアを検討します。それからプロの手になるデザインが作られ、さらにそれが市民の目に見える場所でしばらくの間展示され、最終的な意見が集められます。実際に建築が始まるのは、これだけの過程を経たのちのことなのです。ワークショップには手間と予算がかかりますが、最良の治療は予防だ、というのと同じようなものなのだろうと思います。この手法は既にカナダなど各地で繰り返し実践され、効果が証明されています。小さいのは小学校の中庭みたいなのから、大きいのは町を丸ごと移転して作りなおすというのまで、多数の事例があります。これが日本にも広まっていくといいなと私は思っています。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12403581.jpg



会場にはちょっとした軽食や飲み物の用意もあります。こういうのは全部ボランティアの人たちが用意します。(費用はワークショップの主催者持ちです。)このワークショップには多数のボランティアが関わっているのです。ワークショップには必ず何らかの軽食が用意されるのですが、これは一緒に飲み食いをするという行為が共同体としての人間にとって根幹的なものだからです。予算が余っているから軽食でも、というわけではありません。ワークショップの根本的な目的は、市民参加を促してみんなで一緒に地域社会を築いていく、ということにあります。小さなことですが、この場でのちょっとした飲食はとても有効なのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_1245957.jpg



おまけ。公民館にかわいい絵がありました。子供の絵って、いつも風景の全体が入っているなと思います。私もそういうふうに描けたらいいなと思うのです。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12471313.jpg



およそ100年前に建てられたこの建物は、かつては郵便局として使われていました。こういう優雅な建物で働いていたら、自然と立ち居振る舞いも優雅になるような気がします。100年経って私たちの周りの建築の様式はずいぶん様変わりしました。
2012年8月ワークショップ_b0200190_12483447.jpg

# by ammolitering7 | 2013-01-23 04:19 | ワークショップ

2011年7月ワークショップ4

さて、できあがった作品を見てみることにしましょう。全部で20枚くらいあったような気がしますが、一部だけ写真を撮ることができました。これらのデザイン画は、今後さらにもっと多くの市民による評価を受け、それからプロの都市計画者やデザイナーたちによって検討されます。そして、最終的にはガイドラインとなって今後の都市計画に反映されることになります。
Now, let's take a look at some of the finished drawings. I think there were 20 or so of them all together. These drawing will be later rated by more citizens, then will be thought upon by the city planners and designers. At the end, they will work as a guideline for the future development.

これは、、、5歳くらいの男の子が手伝ってくれたのだそうです。
A little boy helped with this picture: )
2011年7月ワークショップ4_b0200190_13581198.jpg



2011年7月ワークショップ4_b0200190_1359321.jpg



2011年7月ワークショップ4_b0200190_140171.jpg



スーザンさんのお姉さん(妹?)もアーティストです。彼女のデザインの隅っこには(黄色いタクシーの横)ピンクのドレスを着た美しい女性が描かれていますが、これは私です。駅前にタクシー乗り場があったらいい、という私のアイディアを反映してくれたのですが、「美しく描くように」という注文にも答えてくれました。ジュディーさん、ありがとう。
Susan's sister, Judy, is also a co-design artist. Can you see a pretty lady in the corner beside the yellow taxi? That is me. She drew my image of a taxi station being at every station. I demanded that she draws me as a very beautiful girl. Thank you, Judy.
2011年7月ワークショップ4_b0200190_2324325.jpg



これはジュディーさんがワークショップ前にウォームアップをしているところ。
Judy warming up before the workshop.
2011年7月ワークショップ4_b0200190_2333943.jpg



新聞の自動販売機に座っているお兄さんをスケッチしているのです。
She is sketching a young man sitting on top of the newspaper box.
2011年7月ワークショップ4_b0200190_2364910.jpg



向こう側のイラストを見ながら深く考えこんでいるお兄さん。
A young man in deep thought as he examines the drawing on the other side.
2011年7月ワークショップ4_b0200190_2361355.jpg



バンクーバーにはほとんど列車のラインがありません。ひょろっと2本伸びてるだけです。これは「ここにこういう風に走る線路が欲しい」という希望です。
This is a map of train lines that people wish they existed. In Vancouver, the train system is rather sad. For a big city, there are only 2 and a half lines.
2011年7月ワークショップ4_b0200190_1453218.jpg



コー・デザインのワークショップレポート、いかがでしたでしょうか。お知り合いの方にこのようなことに興味のある方がいらっしゃいましたら、どうぞ伝えてください。この手法はカナダでは非常に効果的であるとして定評があります。もっと詳しく知りたい場合は、私の過去記事を参照してください。ご質問があればできるだけお答えします。以下の資料はすべて英語ですが、ご興味があればご覧ください。
I hope you enjoyed the co-design workshop report. There are several other related posts on my blog somewhere. Please feel free to ask me questions if you have any, but I do not accept English comment here due to excessive spam. Please write me: leafyone55*gmail.com (change* to @)
サステイナビリティー・テレビジョンSustainability Television
キングさんの若者向けのマニュアルYouth Manual
キングさんの他のワークショップの様子Other workshops by Stanley King
ユースマニュアルのブログYouth Manual Blog site
# by ammolitering7 | 2013-01-23 04:19 | ワークショップ

2011年7月ワークショップ3

並んだテントの下で何人ものアーティストたちが聞き描きをしています。彼らの職業は建築家、アーティスト、教師など様々であるようです。子供たちにもこの手法を伝える努力がなされているので、若いアーティストたちも何人かいました。
Many artists at work. They are of many backgrounds:architects, artists, teachers, and others. They are trying to pass on this skill to younger generations, so there are many future co-design artists, too.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_13332875.jpg



生徒に絵の指導をしているスーザンさん。彼女は学校の先生です。日本で言えば小学校の高学年から中学校にあたる年齢を教えています。
Young artist in training. Susan is a school teacher.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_1337250.jpg



ワークショップの他のアーティストたちの様子を探ってみましょう。
Let's look at the other artists, too.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_1338575.jpg



2011年7月ワークショップ3_b0200190_13401385.jpg



彼も若者アーティストの一人。見かけは青年なのですが、絵を描くと子供らしさがにじみ出るものです。白人の若者は体は成長が早いので、ときどき彼らの絵を見て新鮮な驚きを感じます。
He is also a student artist. Children in Canada often look like full-grown young adults, but their drawings honestly reflect their young, fresh mind. It is surprisingly refreshing, and I truly hope that their ability is nourished as in the case of this fortunate boy.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_1341242.jpg



2011年7月ワークショップ3_b0200190_13425238.jpg



2011年7月ワークショップ3_b0200190_13433660.jpg



スーザンさんのご主人のフィリップさんです。ご夫婦でコー・デザインのアーティストなのです。
Susan's husband Philip is also a co-design artist.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_1344892.jpg



2011年7月ワークショップ3_b0200190_13444510.jpg



車椅子に乗った女性は車椅子での通行という観点からのアイディアを加えていました。
A woman on wheelchair was giving her thought from the view point of wheelchair user.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_13453152.jpg



暑さでのびているガイド犬。
Her guide dog seemed to find it rather hot...
2011年7月ワークショップ3_b0200190_1347464.jpg



若者アーティストのグループです。彼らはこのイベントの運営も手伝っていました。頼もしいことです。
The group of young artists. They were helping in running this event. How nice to see young people learning to become responsible adults with practical experience under excellent guidance.
2011年7月ワークショップ3_b0200190_13475934.jpg



2011年7月ワークショップ3_b0200190_1349157.jpg



# by ammolitering7 | 2013-01-23 04:18 | ワークショップ

2011年9月フォールスクリーク

いとこたちと一緒にグランビルアイランドにも行きました。私たちのガイドをしてくださったのは、この有名な観光地のデザインに最初から関わった建築家であるスタンレー・キングさんです。グランビルアイランドが現在のように地元の人にも観光客にも愛される憩いの場になったのは、彼の働きによるところが大きいです。スタンレーさんが直々に詳しい解説をしてくださるというのは、バンクーバーの人にとっては信じられないほどの出来事なのです。
2011年9月フォールスクリーク_b0200190_14473327.jpg



2011年9月フォールスクリーク_b0200190_145366.jpg



これが人工的に作られたとはちょっと信じがたいですね。公害のひどい工場跡地だったのです。
2011年9月フォールスクリーク_b0200190_14533774.jpg



2011年9月フォールスクリーク_b0200190_14544054.jpg



2011年9月フォールスクリーク_b0200190_14545415.jpg



# by ammolitering7 | 2013-01-23 04:17 | フォールスクリーク

2011年7月ワークショップ2

ではさっそく、というか、ようやくというか、ワークショップの様子を見てみることにしましょう。キングさんのチームにはたくさんのアーティストがいるのですが、私はお友達のスーザンさんのところを覗きました。お客様は「サステイナビリティー・テレビジョン(持続可能なテレビ)」という会社で働くポールさんです。たまたま通りかかったら面白そうなので、ついはまりこんでしまった、ということであるようでした。今回のイベントの欠点は宣伝が徹底していなかったということであるようで、知ってて来た、という人はあんまりいなかったようです。幸いお祭りのすぐ近くだったので、通りがかりの人たちが何人も飛び入り参加していました。
Now, the workshop. There were many artists on the site. I joined the one with my friend Susan. The participant was Paul, who works for Sustainability Television. I think that he was just passing by, and dropped in. I heard that they did not do much advertisement for the event. So there were not that many people who heard about it and came. Fortunately, there was a big festival happening right next to the workshop site. Lots of people walked by and joined.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_12453927.jpg



ポールさんがオランダの優れた自転車文化について語るのを、スーザンさんがみるみるうちに絵にしていきます。
Paul talked about advanced bicycle culture in Netherlands, and Susan drew the ideas on paper.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_12501465.jpg



スーザンさんはいろいろと質問をします。
Susan asks many questions.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_12514774.jpg



ポールさんがそれに答え、さらにコメントを付け加えます。スーザンはそれを聞いてさらに問い、描き、ポールが答え、、、
Paul answers them, and adds comments. Susan listens and asks more questions, the Paul answers...
2011年7月ワークショップ2_b0200190_1253327.jpg



ポールさん、嬉しそうですね。誰かが自分の声をこれほど熱心に具体的に聴いてくれることって、あんまりないと思うのです。この「耳を傾ける」という行為は、「聞いてる振り」ではあり得ません。自分の目の前で誰かが自分の言葉を詳細に形にしてくれるのです。これは人間の心が深いところで求めていることなんじゃないかなと私は思います。私がキングさんを尊敬しているのは、彼が生涯をかけて開発して次世代に伝えているこの手法が彼の誠実な魂を反映しているように思うからです。
Paul looks very happy. It is rare in our daily life that someone listens to you so attentively. This listening is not fake. The artist is really listening, trying to see your thought as clearly as possible, and she materialize it before your eyes onto a piece of paper, to be seen by the artist, participant, and everyone else. It is the experience that our mind wants so strongly, I think. I have deep respect for Stanley King who developed this method of co-design, because this technique, that he pours his life into and is passing on to the next generation, seems to reflect his sincere soul.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_12551478.jpg



絵を通した取材を受けているポールさんの周りに通行人が集まってきます。
Crowd gathers around Paul who is being interviewed through drawing.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_1302766.jpg



できあがり!ポールさんの心の目に見えていた世界が、彼とスーザンさんと私と他のたくさんの人たちの前に姿を現しました。
Done! The image in the mind of Paul visually appeared in front of us all.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_131264.jpg



ここでちょっとメンバー交代。大御所のキングさんがやってきて、イラストの要点を箇条書きにしたり、追加のイラストを加えたりしました。
Stanley then joined and took over the next step. Usually the whole process is done by the same artist. He listed the key thoughts, and added a few additional drawings.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_13192972.jpg



できあがったイラストには参加者によるたくさんのアイディアが盛り込まれています。これを箇条書きにして、通行人などの他の人たちが自分の好みで採点する、という流れになっています。
The list of ideas are then rated by the participants and general citizens.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_13244812.jpg



採点する通行人たち。
People rating the ideas.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_1328732.jpg



公開の場で市民の声を集めるという試みに対して、人々からの反応はおおむね好意的であるようで、大勢の人たちが立ち止まって飛び入り参加し、見知らぬ人たち同士が笑顔で熱心に語り合っていました。
Lots of people seemed to welcome this opportunity, and participated eagerly. Many discussions were spontaniously happening among strangers.
2011年7月ワークショップ2_b0200190_13294737.jpg

# by ammolitering7 | 2013-01-23 04:17 | ワークショップ